ご予約・お問い合わせはこちら

093-582-5700

ご予約はこちら

お気軽にお問い合わせください。

一般歯科

General

もっとも身近な
一般歯科の診療範囲

一般歯科とは、その名の通り、歯科医院で行う一般的な診察を指します。患者様にとってもよく知られている身近な病気である、むし歯や歯周病、入れ歯、親知らずの抜歯など、歯と歯ぐきのトラブル全般が含まれます。
カバーする範囲が広く、治療のほとんどに保険が適用される、最も身近な歯科治療です。

むし歯治療について

  • むし歯とは

    むし歯とは、ミュータンス菌を始めとする細菌が食べ物のショ糖類を取り込み、分泌した酸で構造が脆弱な歯に穴を開ける(実質欠損)病気のことを指します。細菌や糖分の多さ、歯質の脆弱さに加えて、酸にさらされる時間の長さのぶん、発生するリスクが高まります。
  • むし歯になりやすくなる4つの要因

    むし歯になりやすいかどうかは、むし歯の原因菌の量と種類・唾液の量と性質・歯の強さ、そしてお口の中が酸にさらされる時間に左右されます。
    ミュータンス菌を始めとする細菌は、お口の中でプラークを作り出し、食べ物のショ糖を養分に酸を分泌します。通常は唾液の作用で浄化されていきますが、歯磨きをしない、磨き残しや間食が多いなどの状態が続くと、酸性に傾いたまま戻りません。すると、酸により徐々に歯が溶かされ、やがて穴が開いてむし歯が発生します。

    • 細菌

      ミュータンス菌を始めとする、むし歯の直接的な原因の一つです。細菌が分泌する酸が歯を溶かすため、多いほどむし歯のリスクも上がります。

    • 糖分

      食べ物に含まれるショ糖類は、むし歯菌が酸を分泌するための栄養源です。甘い物を多く摂るほど、歯を溶かす作用も加速します。

    • 歯質

      歯の構造が弱いほど、むし歯菌の分泌する酸で簡単に溶かされてしまいます。フッ素を取り入れているかなどの習慣と、生まれ持った性質が影響します。

    • 時間

      食事から歯磨きまでが長いほど、酸にさらされる時間が伸び、むし歯のリスクが上がります。食事のあとは、できるだけ早めに歯磨きをしましょう。

むし歯の進行

  1. CO

    要観察歯

    むし歯菌が分泌する酸により歯質が濁っている、あるいは色素が沈着している状態です。

  2. C1

    エナメル質の
    むし歯

    エナメル質までむし歯が進行した状態です。穴が開いていると、早く進行します。

  3. C2

    象牙質のむし歯

    象牙質にまで、う蝕が進行した状態です。血管や神経が通っている歯髄があるので痛みます。

  4. C3

    神経部分の
    むし歯

    象牙質の下にある歯髄にまで、う蝕が進行して、ズキズキと痛み歯髄炎という状態です。

  5. C4

    重度のむし歯

    歯根より上がほとんど溶け、無くなった状態です。多くは抜歯を検討しなければなりません。 

当院のむし歯治療

むし歯治療の基本は、削って「詰める」か「被せる」、あるいは「予防する」の3択です。
むし歯は骨折や切り傷などのように、治癒する(病気が治る)ことがありません。また、どのような形であれ、一度削った歯はもう元には戻りません。
そのため、「治療」と名付けられてこそいるものの、むし歯治療はあくまで、疾患部分を削って進行を食い止め、そこを人工物で補うにとどまります。

    • 詰め物

      むし歯を削ったところに詰め、補うための人工物です。金属製や陶製などさまざまな種類があり、保険診療・自費診療によって選べる幅が異なります。

    • かぶせ物

      歯を覆うように入れる物を指し、進行したむし歯を大きく削った場合にのみ、強度を高めるために使われます。詰め物と同じく、保険診療・自費診療によって選べる幅が異なります。

    • CR(コンポジットレジン)

      むし歯を削ったところに充填し、噛む力を補うための医療用プラスチックです。充填直後はまだ液状ですが、光の照射により短時間で凝固します。

    • シーラント

      歯科用樹脂で奥歯の溝を埋め、むし歯菌の繁殖を防ぐ処置であり、主に小児のむし歯を予防する目的で行われます。フッ素とは異なる、薬剤に頼らない物理的な予防処置です。

    • フッ素塗布

      唾液には、むし歯菌の酸で溶けたエナメル質を回復させる「再石灰化」という働きがあります。フッ素は再石灰化を促す薬剤であり、むし歯予防のために塗布されます。

  • 根管治療

    歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。(これを根管と言います) C3まで進行した中等度~重症のむし歯や外傷によって歯髄が感染したり、壊死したりすると歯髄を取り除く「根管治療」が必要になります。これを一般的に「神経を抜く」と表現されています。
    細菌に侵された歯髄や血管を放置していると抜歯のリスクが高くなりますが「根管治療」を行い、感染した歯髄や血管を除去し消毒すれば、歯を抜かずに残すことができます。

歯周病治療

  • 歯周病とは

    歯周病とは、細菌感染による炎症性疾患です。
    歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)に汚れが残っていると、そこに多くの細菌が溜まり炎症を引き起こします。歯肉が赤く炎症を起こす、腫れるなどの症状が出ますが、痛みはほとんどありません。進行すると、歯肉や骨が溶けてしまうこともあります。
    その広がりは凄まじく、今や成人した日本人の8割が歯周病にかかっている、とも言われています。
  • 歯周病と全身疾患

    細菌の固まりである「プラーク」が増えると、身体はそれに対抗し、内部への侵入を防ごうとします。これが目に見える形で現れたのが、歯周病の初期症状である「炎症」です。
    炎症によって生じた毒性物質は、血管に乗って簡単に身体中に回ります。もしそうなれば、身体中のあらゆる箇所の疾患、あるいは状態の悪化にもつながりかねません。
    例えば、歯周病菌の死骸に含まれる内毒素は、血糖値に悪影響を及ぼします。また、誤嚥をきっかけに歯周病菌が肺に到達すれば、誤嚥性肺炎の原因にもなり得ます。
  • 歯周病に関連が考えられる疾患

    • 糖尿病
    • 狭心症・心筋梗塞
    • 誤嚥性肺炎
    • 早産、低体重児出産
    • 低体重児早産
    • リウマチ
    • 脳梗塞
    • 呼吸器疾患
    • 骨粗鬆症

歯周病の進行

  1. Flow01

    歯肉炎

    歯周病の初期段階です。歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    歯肉炎が悪化し、歯周ポケットが深くなります。汚れや細菌も溜まりやすく歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。

  3. Flow03

    中等度歯周炎

    歯槽骨が半分程度溶けて、歯を押すとグラグラと動くようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も発生します。

  4. Flow04

    重度歯周炎

    歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えること自体が難しい状態です。最終的に歯が抜け落ちるリスクもあります。

当院の歯周病治療

プラークコントロールは、最も基本的な歯周病治療であり、口内の病原性プラークを取り除くことを指します。適切にプラークコントロールを行えば、有害な細菌グループが支配的にならず、歯周病も悪化しません。 正しい歯磨きによるセルフケアのほか、プラーク・歯石を取り除くお口のクリーニング、歯周ポケットの歯石除去などを行い、お口の衛生環境を整えます。

  • 歯のクリーニング

    歯科医医院で行う歯のクリーニングはPMTCとも呼ばれ、ホームケアと併用すればより良好な歯と歯周組織、歯周病になりにくい環境を保てます。PMTCでは、専用の機器とフッ化物入り研磨剤で全ての歯の清掃と研磨を行い、通常の歯磨きでは落とせない歯石、磨き残したプラークを取り除きます。

  • スケーリング・
    ルートプレーニング

    歯石と呼ばれる硬くなった汚れは、通常の歯磨きでは取り除けません。こうした歯石を専門の機器で除去することをスケリーニング、歯根表面をなめらかにして毒素を除去し、細菌の再付着を防止することをルートプレーニングと言います。これらの処置は、歯のクリーニングと並行して実施されます。

  • ブラッシング指導

    歯の生え方や歯並びは患者様により異なり、プラークのつきやすさにも個人差があります。適切なプラークコントロールのためには、ご自身の現状とそれに即した歯磨きを身につけなければなりません。当院では治療後に、現状の歯磨きでの磨き残しをお伝えし、正しいやり方の指導を行っています。

入れ歯(義歯)治療

入れ歯治療の重要性

歯を失ったときの選択肢として、最もよく知られているのが入れ歯(義歯)です。
入れ歯による機能性の向上は、患者様が思う以上に、日常生活の質を大きく高めてくれます。入れ歯により噛み合わせが改善された結果、「口の運動が活発化しより健康になった」「話しやすくなり生活に活気が出た」という例は少なくありません。噛み合わせの改善は、食べる楽しみを増やしてくれるのはもちろん、認知症の治療にもつながると言われています。

当院ではまずは
保険の入れ歯(義歯)から
作製することを
おススメしています

当院では、「保険でも噛める入れ歯」を提供しております。実際に当院に通ってくださる患者さまの中にも、長年保険の入れ歯を使用され、快適にお食事をされている方がたくさんおられます。
まずは保険で作製し、目立たない入れ歯を希望される場合は自費のノンクラスプデンチャーといったものをご紹介させていただきます。
これから保険の入れ歯を作ろうと考えている方、現在使っている保険の入れ歯が噛めないという方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

親知らずの抜歯

  • 親知らずは抜くか抜かないか

    真っ直ぐに生えている親知らずの多くは、歯磨きでしっかりと汚れが落とせます。
    しかし、斜め向きに生えている、あるいは埋まって横を向いている親知らずは、歯磨きがしにくく汚れが上手く落とせません。むし歯や歯ぐきの腫れはもちろん、周囲の歯を圧迫するリスクがあり、積極的に抜糸を検討する必要があります。
    ※矯正治療をされる場合は治療の方針によって、治療前に抜く場合と治療中や治療後に抜く場合があります。
  • 悪い生え方をしている親知らずを抜かないでいるとどうなる?

    • むし歯や歯周病に
      なりやすくなる

      親知らずは歯列の一番奥にあり、ただでさえ歯磨きがしにくい、汚れの溜まりやすい歯です。斜め向き・横向きに生えているとますますその傾向が強まり、むし歯・歯周病のリスクも高まります。

    • 抵抗力が落ちている時に
      痛みを生む

      旅行や出張、妊娠など、普段と異なる状況下では、多くの方がストレスにより抵抗力を低下させます。問題のある親知らずは、そうしたとき痛み・腫れなどのトラブルを起こしやすいと言われています。

    • 周囲の歯へ影響する

      生え方に問題がある親知らずを放置していると、隣り合う健康な歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。複数の歯への処置が必要になるだけでなく、他の歯を一緒に抜糸することにもなりかねません。

親知らずを抜くタイミングは

  • 親知らずは18歳前後で生え始め、歳を取ると共に硬くなっていきます。抜くタイミングが遅くなれば、そのぶん処置に時間がかかり、また傷口が塞がるのも遅くなります。親知らずは負担の少ない若い内、具体的には生え始めから20代前半までに抜歯をするのがおすすめです。
  • 埋まっている状態に
    よっては連携している
    専門病院を紹介します

    当院ではできる限り自院で、院長自らが抜歯を担当するようにしています。「親知らずの抜歯は他院へ」と、安易に紹介はいたしません。しかし、深部の神経に近く、抜歯後の麻痺などの恐れがある場合には口腔外科専門医のいる病院をご紹介しています。
    抜歯後の消毒や抜糸は当院で行えます。

pagetop