ご予約・お問い合わせはこちら

093-582-5700

ご予約はこちら

お気軽にお問い合わせください。

矯正歯科のよくある質問

Q

歯を抜くことはありますか?

A

歯並びが悪い人は骨の大きさと歯の大きさのつりあいが取れていない場合が多いようです。小さなあごの骨に大きな歯が生えれば乱ぐい歯になったり八重歯になったりします。こんな時には歯の数を減らして、あごの大きさに合わせければなりません。また上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)の場合も歯を抜いて、上の歯と下の歯の咬み合わせを治すことがあります。もちろん、抜歯したところの隙間は残りの歯を揃えることでなくなります。

Q

治療による痛みは?

A

歯を動かすのは大変弱い力なので、痛みはほとんどありません。しかし、痛みには個人差があり、使用する装置によっては、はじめの3~4日間は浮いたような痛みがありますが、一週間程度で慣れます。

Q

むし歯の心配はありませんか?

A

装置が入ることで、歯磨きは難しくなります。当院では、矯正治療を始める前に歯磨きのチェックをしたり、場合によっては唾液や細菌の量を調べることがあります。その結果をふまえて、歯磨きや食事の指導を行います。また、来院されるたびに専用の機器を使ってよく洗浄し、虫歯予防のフッ素を塗ったり、歯ぐきの消毒をしたりします。装置が入ってからも歯磨きチェックを行うことで、虫歯を予防するだけでなく、「歯を大切にする習慣」を身につけていただきたいと考えています。

※歯磨きが不十分な方はその指導のために治療時間を延長したり、虫歯の治療のために治療が中断したりすることがあります。

Q

矯正治療のための通院のペースを教えてください。

A

矯正装置が入った後は通常3~4週間に一度の割合で通院していただく事になります。これは歯の動きやあごの骨の変化に合わせた期間なのですが、矯正装置はこの期間ちょうど働くように調整します。従ってこの間隔できちんと来院してくださらないと矯正装置は働かなくなり良い治療結果は得られません。もし、装置を指示通り使わなかったりすると治療はうまく進みません。また、通院日に約束通り来院されなかったり、途中で治療を止めると始める前よりいっそう悪くなることがあります。

Q

治療中の食事はどのような感じですか?

A

原則的には通常の食事で良いのですが、固いもの(せんべい、氷等)や粘着力の強いもの(キャラメル、ガム等)は装置を壊す可能性がありますので治療中は避けた方が良いでしょう。矯正装置は虫歯治療のような着けて外れないようにする物でなく、外して終わる装置なので硬いものがカツンと当たるような力で外れることがあります。

Q

矯正治療の期間はどれくらいかかりますか?

A

歯並びを治療するには歯を動かして綺麗に揃えなければなりません。歯の根は、あごの骨の中に埋まっているので歯が動くためには根の埋まっている周囲の骨が吸収したり、あるいは新たに骨ができたりする必要があります。その骨の変化の速度はとてもゆっくりしたものであるため、個人差はありますが、永久歯の治療で歯を抜かずに動かすだけでも1年半程度かかるのです。歯を抜いて行う場合では2年半程度かかります。また不正咬合の状態によっては乳歯が残っている混合歯列の時期に一期治療を行い(6ヶ月程度)、永久歯がすべてはえそろった時期に再び治療(二期治療)を始めなければならない人もいます。
また、ある程度あごの骨の成長が終わるまで経過観察を行ってから治療を始めた方が良い人もいます。
動かす治療の後には保定期間といって元に戻らないように止めておく期間も必要になります。

Q

きれいな歯並びのために、手術が必要な場合もあると聞いたのですが・・・

A

歯の土台である上あごや下あごに「大きな不調和」のある場合は、歯の移動だけでは限界があるので手術が必要になるケースがあります。手術と聞くと不安に思われる方が多いと思いますが、治療方法などを詳しくご説明いたします。顎変形症と言って当院では九州歯科大学口腔内科と連携した治療をおこなっています。

Q

矯正治療に健康保険は使えますか?

A

矯正歯科治療は一般的には保険適用外ですが、下記の場合に限り保険診療の対象となります。

  • 「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
  • 前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療
  • 顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療

なお、これら保険適用される矯正歯科治療を行える医療機関は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関のみになります。当院は適応医療機関です。

Q

マウスピース矯正をしたいのですが・・・

A

マウスピース矯正は適応症例が少なく、確実な治療を行うには向かない注意が必要な装置です。詳しくはリンク(日本臨床矯正歯科医会「アライナーを使った不適切な矯正歯科治療が増えている」)そのため当院では扱っておりません。当院では目立たない治療をご希望の方にはホワイトワイヤ等を用いた治療をお勧めしています。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
pagetop